コラム 2021/05/30 11:01:00

迷惑メールは反撃しても大丈夫?開封したら取るべき行動を解説

メールという存在は、LINEの登場で少し活躍に頻度は減っていますが、まだまだ仕事やプライベートを問わず、皆さんの生活活躍をしているのではないでしょうか。

生活から切り離すことのできない存在であるメールですが、皆さんのメールフォルダは迷惑メールで溢れていませんか?

毎日たくさんのメールを受信していると思いますが、迷惑メールは非常に大きい割合になりますよね。

迷惑メールの内容をクリックなどしてしまうと詐欺被害や情報を抜き取られたりする可能性もあり大きなトラブルへと発展するかもしれません。

 

そこで今回は、迷惑メールについて解説します。

この記事さえ読めば、「迷惑メールは無視している」という方から「毎日迷惑メールにイライラする」という方まで、役立つ情報が手に入りますよ。

【この記事でわかること】

  • ・迷惑メールとはなにか
  • ・迷惑メールには行政処分を
  • ・行政処分の実例

最初に、迷惑メールとは何かの解説からしていきます。

そもそも迷惑メールとは?

パソコンやスマホ、ガラケーでメールサービスを利用している場合、勝手に不要な広告宣伝メールや意味不明のメールが届いていますよね。
登録などした覚えもないのに届くメールを一般的に「迷惑メール」総称しています。迷惑メールを大きな種類で分類を行うと、
    • 広告宣伝メール・・・商品やサービス、サイトの宣伝など。
    • 架空請求メール・・・お金や情報をだまし取ろうとする詐欺目的。
    • 不当請求メール・・・法外なサイト利用料を要求。
    • 金儲けのメール・・・楽な作業の副業で高額収入が得られる、相談者から悩みを聞くだけの仕事などとかたり誘惑目的。
    • チェーンメール・・・詐欺の、誰かに転送させることを目的。

これらの種類が挙げられます。

ウイルスメールとの違い

迷惑メールに似た存在としてウイルスメールがあります。

こちらは迷惑メールとは異なり、コンピューターをウイルスに感染させることが目的です。

コンピューターウイルスとは、パソコンやスマホに感染し、ハッキングが情報を抜き取ったりと悪事を働く不正なプログラムのことを指します。

 

感染経路のほとんどは、電子メールの添付ファイルや、Webサイトからダウンロードするデータからと言われています。

侵入したウイルスはWordやExcelなど、パソコン業務を行っていれば必ず行うものに影響を与えるのです。

迷惑メールに反撃してはいけない

毎日のように届く迷惑メールにイライラしますよね。

しかし、反撃や返信をしてしまってはいけません

この項目ではなぜ、自分で反撃に出てはいけないのかを解説していきます。

迷惑メールの量が増える可能性がある

毎回、迷惑メールが届いて削除などを行うと精神的にダメージが残ります。

しかし、「もう送らないでください」などという返信してはいけません。

 

このように反応してしまうと、迷惑メールは止まるどころか、増加してしまうことになるでしょう。

迷惑メールを作成し、送りつけている相手の多くは、不特定多数対してに一斉送信しています。

そのため、わざわざ返信してくる相手がいると、送信したメールアドレスが実在していて反応を見せる相手だとわかってしまうのです。

より悪質なメールに発展する可能性がある

不特定多数に送りつけている迷惑メールに反応をみせてしまうと、悪質な人間は内容を悪質なものにして送りつけてくるかもしれません。

反応するということはメールの内容を見ているということになるので、ワンクリック詐欺や詐欺を目的としてサイトへの誘導などのトラップを仕掛けてくる可能性があります。

誤操作ででもURLを触らせれば誘導することができるので、悪質な人間からするとありがたい相手です。

迷惑メールには反応をせず、無視するか受信拒否もしくは、セキュリティソフトを導入しての対策にしましょう。

迷惑メールを反撃したいなら行政処分に期待

総務省や消費者庁が、迷惑メール撲滅のための専門機関を作っています。

情報提供を迷惑メールを受信したユーザーが行うことで特定をし、行政処分が下すことが可能です。

絶対にというわけではないですが、撃退・仕返しを行い迷惑メールを減少させることができるのではないでしょうか。

 

専門機関では随時、迷惑メールの情報提供を求めています。

「受信を許可した覚えのない迷惑メール」「問い合わせ先や住所などの記載が見当たらない」など怪しいメールが届いたらできる限り通報を行いましょう。

通報方法は簡単です。

「違反メール情報提供フォーム」の欄が迷惑メール相談センターのWebサイトにあります。そこへ、「受信日時」「違反メールの送信者アドレス」「違反メールの件名」「違反メールの内容」などわかる限りの情報を入力して、情報提供することが可能となっています。

迷惑メールを開封したらすぐに情報提供を

もしも、迷惑メールを開封した場合はすぐに情報提供をしましょう。

メールを開いて、記載されたURLをクリックなどしていない場合でもメールを開封し、相手の情報などを取得できたならば通報できるので積極的に情報提供を行なってください。

迷惑メールを転送する方法

ここからは迷惑メールの転送方法を解説していきます。

スマホの場合

最も簡単で楽な手段が、届いた迷惑メールをそのまま情報提供という形で転送することです。

携帯会社ごとに転送方法を下記にて記載しますので、自分のキャリアに合わせて参考にしてください。

    • ・docomoの場合
    • Android、FOMAならば、受信したメールの「受信日」「迷惑メール送信者のアドレス」を転送するだけです。iPhoneの場合は、受信したメールを表示し、「その他」もしくは、「メニューキー」から「迷惑メール報告」で転送ができます。
    • ・auスマホの場合
      auの場合は受信したメールを、そのまま転送するだけです。
    • ・SoftBankスマートフォン、ケータイの場合
      「S!メール(MMS)」ならば、受信したメールに相手の情報を入力し転送。
    • ・Y!mobileの場合
      受信したメール本文の冒頭に「受信日」「迷惑メール送信者のアドレス」を入力。
パソコンの場合

スマホと同じように、届いたメールを転送をするだけで情報提供が完了するので、非常に簡単に行えます。

迷惑メールが行政処分された例

情報提供が行われることで、処分はしっかりと行われています。他人事と放置はせずに、積極的に行動が迷惑メール減少に効果的です。

ここからは実際に行われた行政処分を解説していきます。

 

最初に解説するのは、2014年7月に実施されたP社に対する措置命令です。

これは、法第7条の規定に基づいて、措置命令が行われました。2013年12月18日〜2014年4月27日までの間に行われた迷惑メールの送信を確認。

相談が行われたメールの通数は513人から情報提供され、総数で6950通にのぼりました。

 

2つ目にあげるのが、2014年5月に実施されたM社に対する措置命令です。

これは、法第7条の規定に基づき措置命令が行われました。2014年2月4日〜2014年5月1日までの間に行われた迷惑メールの送信を確認。

相談が行われたメールの通数は450人からの情報提供で、総数で3026通にのぼりました。

 

総務省はしっかりと、行政処分を行なっています。

そのため、面倒臭がらずに情報提供を行う習慣がついていけば減少を実現することができるのではないでしょうか。

まとめ

メールを利用する限り、毎日のように様々な迷惑メールが皆さんにも届いているのではないでしょうか。

毎日のこととなってしまい、無視してメールフォルダに大量の迷惑メールが溜まっていきますよね。

迷惑メールという存在を少しでも減らしていくためにも情報提供に協力していきましょう。

Webライターについて発信するブログを運営。 ネットセキュリティ関連のメディアのライティング記事も毎月5件、各5,000文字程度を執筆しています。 SEOでのライティングやホワイトペーパーの作成を得意としております。 私の経験や経歴にご興味がありましたら気軽にご連絡いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
関連コンテンツ
SMART ENTA|スマートエンタ