結論から言うと、「あなたのパソコンからウイルスが検出されました」などと表示されるものは嘘と考えてください。
これは偽警告と呼ばれ、ユーザーを焦らせ、不安を煽ることで電話やメールをさせることが目的とされています。
連絡をすると、対処法だということでユーザーにサポート契約やソフトウェア購入、アプリインストールをさせる詐欺の可能性が高いです。
「あなたのパソコンからウイルスが検出されました」という偽の警告文の特徴
この項目では、偽警告の特徴を解説していきます。
年々、手口は巧妙かつ悪質になっており、様々な角度からユーザーの心理をついてきますので、偽警報の特徴をしっかり知っておきましょう。
多く見られる偽警告が、インターネットブラウザ上に表示荒れるものです。
「ウイルス侵入」や「システムエラー検出」などとパソコンの機能に影響があるのではないかという不安を煽り、ソフトウェアやアプリなどのインストールをさせていきます。
次に見られるのは、電話番号を記載しているものです。
記載されている電話番号に電話をかけるよう促すものであり、トラブル解消に電話をかけるだけならばという心理に誘導する手口となります。
実際、電話をかけるとパソコンを遠隔サポートして問題を解消するなどと口車に乗せられて、悪質なソフトウェアなどをインストールさせるのです。
もしも、相手の誘導でインストールなどを行なってしまうと、パソコン自体を乗っ取るウイルスやマルウェアに感染させられていまうかもしれません。
こうなってしまうと、本来パソコンに保存されていたデータやファイルなどの情報、場合によっては個人情報やクレジット情報なども盗まれてしまいます。
そして、最悪の場合は盗まれた情報をばらまかれたり、不正利用されてしまう可能性が高くなるのです。
GoogleやWindowsなどのロゴが使われている
偽警告の中には、GoogleやWindowsなどの大手企業のロゴや名前を使ってのものが見られます。
大手のロゴや名前を使っていることで、パッと見た際に本当の警告であると信じ込ませる相手の作戦です。
焦りや不安の状況になると細部にまで目を通せず、混乱してしまうことがあります。その心理を狙った悪質な手口です。
大手のロゴや名前があるからといって本物とは限りません。
本来、ウイルスを検知して警告を与える役割はセキュリティソフトです。なので、セキュリティソフトからの警告でない限りは偽物の可能性が高くなります。
さらに、世界中を探してもGoogleやWindowsの名前を騙るセキュリティソフト は存在しません。
冷静に状況を整理して考えて行動しましょう。
「あなたのパソコンからウイルスが検出されました」という偽警告の消し方
偽警告は無視できますが、毎回出てくるとイライラしますし、できれば出ないようにしたいですよね。
この項目では、偽警告が表示された場合の消し方について解説して行きます。現状の困っている、イライラするという方は参考にしてみてください。
PCの場合
基本的に、偽警告はブラウザであるChromeやSafariなどを閉じてしえば良いのです。
すると、偽警告は消えます。
再起動も1つの手段です。
再起動が不可能な場合は、電源を落とし再度起動の手順を踏みましょう。
それでも、同じ偽警告が消えないという場合には、1度表示された偽警告がブラウザ内のデータキャッシュに保存されてしまっている可能性もあります。
ブラウザのキャッシュ削除を試してみるのも良いかもしれません。
スマートフォンの場合
スマホでもパソコンと同様に無視もしくは、ブラウザを閉じれば良いです。焦らずに落ち着いて対応しましょう。
もしも、ブラウザが閉じれなかったりする場合もパソコンと同じように再起動の手順を踏めば良いです。
今後のオススメとしては、偽警告が表示された際に利用していたWebサイトは今後利用は控えましょう。
「あなたのパソコンからウイルスが検出されました」という偽警告が出た時のNG行動
この項目では、偽警報が出た場合のNG行動について解説していきます。
偽警告が出て困っているという方は、この項目を見て落ち着いて行動してくださいね。
書かれている電話番号に電話を掛ける
偽警告に記載されている電話番号やメールアドレスに連絡してはいけません。
様々な巧みな言葉を使って詐欺行為へ誘導されてしまう可能性があります。
トラブル解決になるならと思わずに、連絡はやめましょう。
記載されてあるセキュリティソフトをダウンロードする
また、偽警告に記載されているソフトウェアやアプリなどをダウンロードやインストールしてもいけません。
ウイルスやマルウェアなどが仕掛けられている可能性があります。
最悪の場合、情報を盗まれたり削除されたりするかもしれません。
「あなたのパソコンからウイルスが検出されました」という偽警告を出さないようにする対策法
もしも、偽警告が出た場合にはどのように対処したら良いのでしょうか。
この項目では、対処法について4つ解説していきます。
怪しいサイトにアクセスしない
最初に解説するのが、怪しいサイトにアクセスをしないということです。
怪しいサイトにアクセスをした場合に、ウイルスやマルウェアに感染してしまう可能性があります。
アダルトサイトや出会い系サイトなどの人間の欲望につけこんできますので、利用されるかたは注意してください。
また、セキュリティの面から言うとアクセスをしないことをオススメします。
怪しいメールを開かない
2つ目に怪しいメールを開かないことです。
悪質な人間はメールにも、ウイルスやマルウェアなど様々な仕掛けをしている可能性があります。
そのため、心当たりのないメールや怪しいものは開かないようにしましょう。
怪しいアプリをインストールしない
3つ目に怪しいアプリをインストールしないことです。
現代では様々なアプリが日々開発され、便利になってきています。
しかし、機能や料金にばかり目が行きがちになっているのも事実です。
そのアプリが正当なもので、安心して利用ができるものなのかもリサーチした上で使うようにしましょう。
また、気がつかないうちに勝手にインストールされている場合もあります。
そのため、自分が使っているアプリをしっかりと把握し、使わないものに関しては削除する習慣をつけましょう。